溶液化学研究会 Japanese page only.
> 関連学会・研究会など > 39ICSC報告
第39回溶液化学国際会議(39th International Conference on Solution Chemistry)報告

韓 智海(新潟大学院自然科学系)

初日のA会場

【概要】 IUPAC主催の第39回 International Conference on Solution Chemistry(ICSC 2025)は、2025年9月14日(日)〜17日(水)の4日間、チュニジア・モナスティール(Monastir)のRosa Beach Hotelにて開催された。アフリカ開催は今回が初であり、国際運営委員会(ISC)およびIUPACの後援のもと、共催としてTunisian Chemical Society(TCS)とUniversity of Monastirが運営に当たった。Chair: Prof. Jalel Mahalla(University of Monastir)、Co-chair: Prof. Adel Megriche(University of Tunis El Manar)。

【開催内容】 第39回ICSC2025は、溶液の基礎的側面から応用研究、さらには多様な実用化に至るまで、14のトピックで発表・討論が行われた。会期は4日間で、全大陸・37か国から148名を超える研究者が参加した。プログラムは、プレナリー講演5件、キーノート講演13件、会議テーマを網羅する3パラレルセッションでの口頭講演53件、さらにポスター講演合計61件の発表が行われた。日本からは、寺嶋正秀教授(京都大)はプレナリー講演を、松林伸幸教授(大阪大)、梅林泰宏教授(新潟大)はキーノート講演を行った。さらに、岡崎進教授(東京大・横浜市立大特任教授)、神山匡教授(近畿大)、藤本和士准教授(関西大)、石井良樹講師(北里大)、韓智海助教(新潟大)、新潟大学の学生1名、創価大の学生1名、関西大の学生2名、近畿大の学生5名が参加し、口頭講演またはポスター発表に携わった。また、International Steering Committeeメンバーの交代があった。7年間にわたりICSCのチェアマンとして、日本の溶液化学研究会と国際的な架け橋としてご尽力いただいた山口敏男教授(中国科学院・福岡大学名誉教授)が退任され、Yongquan Zhou教授(中国科学院)がチェアマンに就任した。また、Ivo Nezbeda教授(チェコ)が退任して、アジア地域委員として新たに梅林康宏教授(新潟大)とRanjian Dey教授(BITS Pilani大、インド)が任命された。

【Best poster prize】 次の5名に授与された。

Nenad Janković, University of Kragujevac, Serbia
Synthesis and antioxidative activity of self-assembled tetrahydropyrimidines-based organogels
Yuki Ito, Kansai University, Japan
Insights into the structure and dynamics of a lithium sulfur battery electrolyte using molecular dynamics simulations
Abdelmoneim MARS, National Institute of Applied Sciences and Technology, Tunisia
Efficient green hydrogen generation via catalytic hydrazine-assisted water splitting using PEDOT:PSS-stabilized lithium ferrite porous nanostructures decorated with MoS2 quantum dots
SERFŐZŐ Ákos, University of Szeged, Hungary
Stabilization study of sodium metamizole in aqueous medium by intercalation into layered double hydroxides
KHIREDDINE Hafit, University of Bejaia, Algeria
Effect of TiO2 on the adhesion and bioactivity of a sol-gel-derived hydroxyapatite coating on 316L stainless steel surface: Biomedical application

【会議予定】 第40回ICSC(2027年)はイタリア・ローマで開催予定であり、第41回ICSC(2029年)は日本・新潟での開催を予定している。日本開催は、第39回ICSC期間中のISC会議において選定され、EMLG-JMLGとの共催を予定している。

【印象】 開催地モナスティールは地中海沿いのリゾート都市で、会場ホテル(Rosa Beach Hotel)はモナスティール空港から至近距離(約2 km)に位置し、タクシーで5分とアクセス性がよかった。会期中はウェルカムパーティやバンケットでは、同国が世界第5位のオリーブ生産国であることを実感するように、食事のたびに良質なオリーブが供された。また、伝統的な衣装や踊りも見ることができた。世界文化遺産のエル・ジェム 円形闘技場へのエクスカーションでは、研究交流のみならず地域の歴史・文化にも触れられることができた。海岸沿いの開放的な環境が、分野横断の対話を後押ししたと感じる。

ホテルから見える地中海の景色
エル・ジェム 円形闘技場(エクスカーション)
〒615-8510 京都市西京区京都大学桂 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻
分子理論化学講座内 溶液化学研究会事務局
e-mail: jimukyoku<at-mark>solnchem.jp
(c) The Japan Association of Solution Chemistry