溶液化学研究会 Japanese page only.
> 顕彰事業 > 過去の受賞者
過去の受賞者

(敬称略/肩書は受賞当時のもの/複数受賞者は姓名の五十音順)

第16回(2022年度)
学術賞 該当なし。
奨励賞 笠原健人 (大阪大学基礎工学研究科・助教)
研究題目: 「溶液統計力学と分子動力学に基づく分子会合過程の理論的解析」
第15回(2021年度)
学術賞 秋山良 (九州大学 大学院理学研究院化学部門・准教授)
研究題目: 「エントロピー駆動実効引力相互作用に関する研究」
奨励賞 石井良樹(兵庫県立大学 大学院情報科学研究科・特任講師)
研究題目: 「溶液物性のモデリングと不均一分子集合系への展開」
第14回(2020年度)
学術賞 該当なし。
奨励賞 堀川裕加 (山口大学 大学院創成科学研究科・講師)
研究題目: 「軟X線発光分光法の溶液化学への展開」
第13回(2019年度)
学術賞 城田秀明 (千葉大学 大学院理学研究院化学研究部門・准教授)
研究題目: 「フェムト秒ラマン誘起カー効果分光法による液体・溶液の分子間振動に関する研究」
奨励賞 該当なし。
第12回(平成30年度・2018年度)
学術賞 吉井範行(名古屋大学大学院工学研究科 附属計算科学連携教育研究センター・特任准教授)
研究題目: 「分子動力学計算とNMR測定による両親媒性分子集合体の溶液化学」
奨励賞 該当なし。
第11回(平成29年度・2017年度)
学術賞 該当なし。
奨励賞 藤本和士(名古屋大学工学研究科・助教)
研究題目: 「分子動力学計算を用いた溶液内両親媒性分子の分子論的研究」
牧野貴至(産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門・主任研究員)
研究題目: 「イオン液体のガス吸収特性の解明とガス吸収分離技術への応用」
第10回(平成28年度・2016年度)
学術賞 西山桂(島根大学 教育学部・教授)
研究題目: 「溶液中における自己組織化を活かしたナノ構造体の創成と光学材料への展開」
奨励賞 貞包浩一朗(同志社大学 生命医科学部・助教)
研究題目: 「拮抗的な塩や局所レーザー場によって誘起される溶液の新しい秩序構造に関する研究」
八坂能郎(同志社大学 理工学部 機能分子・生命化学科・助教)
研究題目: 「イオン液体中の分子ダイナミクスの解明と特異な反応場を利用した新規反応の開拓」
第9回(平成27年度・2015年度)
学術賞 該当なし。
奨励賞 梅木辰也(佐賀大学 大学院工学系研究科・助教)
研究題目: 「環境低負荷型技術の高度化を指向した溶液中の分子間相互作用に関する研究」
第8回(平成26年度・2014年度)
学術賞 山口毅(名古屋大学 大学院工学研究科・助教)
研究題目: 「イオン液体・電解質溶液の輸送物性に関する研究」
奨励賞 吉田健(徳島大学 大学院ソシオテクノサイエンス研究部・講師)
研究題目: 「高温NMR 法による超臨界水のダイナミクス研究と再生可能資源利用への応用展開」
第7回(平成25年度・2013年度)
学術賞 脇坂昭弘(独立行政法人 産業技術総合研究所・研究グループ長)
研究題目: 「液体に特有なクラスター構造形成機構に関する研究」
奨励賞 藤井健太(東京大学 物性研究所・助教)
研究題目: 「イオン液体中で特有な溶媒和の構造化学と新規ソフトマター材料開発への展開研究」
第6回(平成24年度・2012年度)
学術賞 亀田恭男(山形大学 理学部 物質生命化学科・教授)
研究題目: 「中性子回折および偏光Raman分光法による複雑な溶液系の構造決定」
奨励賞 神崎亮(鹿児島大学 理工学研究科・准教授)
研究題目: 「溶液内反応をプローブとした溶媒和の熱力学的研究」
横川大輔(名古屋大学 大学院理学研究科・助教)
研究題目: 「量子化学・統計力学を融合させたマルチスケールな理論の開発と溶液化学における応用」
第5回(平成23年度・2011年度)
学術賞 金久保 光央(独立行政法人産業技術総合研究所・主任研究員)
研究題目: 「その場測定法による環境溶媒の機能解明とその応用」
奨励賞 吉田 紀生(自然科学研究機構分子科学研究所・助教)
研究題目: 「液体の積分方程式を用いた溶液内化学過程に関する研究」
第4回(平成22年度・2010年度)
学術賞 高椋 利幸(佐賀大学大学院工学系研究科・准教授)
研究題目: 「X線および中性子散乱によるミクロからメゾスケールにおける溶液構造の研究」
奨励賞 今井 隆志(理化学研究所次世代計算科学研究開発プログラム・上級研究員)
研究題目: 「分子液体論に基づくタンパク質の水和熱力学と分子認識に関する研究」
第3回(平成21年度・2009年度)
学術賞 梅林 泰宏(九州大学大学院理学研究院・准教授)
研究題目: 「電解質溶液における分子の柔軟性に関する実験および理論的研究」
佐藤 啓文(京都大学工学研究科・准教授)
研究題目: 「統計力学と量子化学を融合した溶液内化学反応理論の開発と応用」
奨励賞 該当なし。
第2回(平成20年度・2008年度)
学術賞 鳥居 肇(静岡大学教育学部・教授)
研究題目: 「液体とタンパク質水溶液の振動スペクトルと分子間相互作用の理論的解析」
奨励賞 吉田 亨次(福岡大学理学部・助教)
研究題目: 「中性子散乱による極端条件下の水および混合溶液の構造とダイナミクスの研究−超臨界流体からナノ流体まで−」
第1回(平成19年度・2007年度)
学術賞 木村 佳文(京都大学国際融合創造センター・准教授)
研究題目: 「超臨界流体中での溶媒和および反応・分子ダイナミックスの研究」
松林 伸幸(京都大学化学研究所・准教授)
研究題目: 「高温NMR分光法と溶液理論の開発による超臨界水の溶液化学」
奨励賞 山口 毅(名古屋大学大学院工学研究科・助教)
研究題目: 「水素結合性液体・溶液のダイナミックスの研究」
〒615-8510 京都市西京区京都大学桂 京都大学大学院工学研究科分子工学専攻
分子理論化学講座内 溶液化学研究会事務局
e-mail: jimukyoku<at-mark>solnchem.jp
(c) The Japan Association of Solution Chemistry